文学関係書籍・別冊 |
HOMEへ![]() |
※僅少本が多いので、ご注意下さい。 |
■ご注文・お問い合わせ | (別ウィンドウで開く) |
---|
書籍へ(ページ内ジャンプ) 源氏物語関係へ(ページ内ジャンプ) 国文学 解釈と鑑賞はこちら
文学としての小林多喜二 | ![]() |
||
---|---|---|---|
神谷忠孝 北条常久 島村輝 編 | 本体2476円+税 | 2006年8月刊 | |
※在庫切れ。申し訳ありませんがご注文いただけません。 | |||
【内容】 生誕一〇〇年、没後七〇周年にあたる二〇〇三年をひとつのきっかけとして、日本ばかりでなく 世界の各方面から、小林多喜二の文学と生涯に新たな光が当てられるようになった。 多喜二を語る際、その歴史的文脈、政治的背景との関連を否定することはできないが、 それとともに今日、「文学」的観念から、作品そのものの再評価が強く求められている。 本巻がそうした「文学」としての小林多喜二の世界を再構築する試みとして読まれるならば 幸いである。 【主要目次】 座談会:今日の時代と小林多喜二(日高昭二/小森陽一/島村輝) ■多喜二をめぐる時代と人々 :小林多喜二とヒューマニズム(布野栄一) /多喜二と志賀直哉、芥川龍之介―近代文学の流れから捉える(松澤信祐)/他 ■多喜二のテクストを読む :「防雪林」―その可能性(綾目広治) /「三・一五事件」をめぐる文学的表象としての「一九二八年三月十五日」(土屋忍) /映画「時代を撃て・多喜二」(池田博穂)/他 ■多喜二の足跡 :小林多喜二と秋田―多喜二文学におけるヒューマニズムと叙情の形成(工藤一紘) /小林多喜二と小樽(倉田稔) /多喜二の東京 そのまなざし(佐藤三郎) ■多喜二の顕彰 :秋田県多喜二祭(佐藤好徳) ■多喜二と研究会 :読書会「小林多喜二をふるさとで読む会」(佐藤守) /中国 小林多喜二国際シンポジウム―多喜二研究史に残る成果(松澤信祐) ■多喜二と文学館 :小樽文学館(玉川薫) /白樺文学館多喜二ライブラリー(佐藤三郎) /小林多喜二―その歩みと作品〈年譜〉(佐藤三郎) | |||
熊野-その信仰と文学・美術・自然 | ![]() |
||
林雅彦 編 | 本体3000円+税 | 2006年12月刊 | |
※在庫切れ。申し訳ありませんがご注文いただけません。 | |||
【内容】 熊野は、高野山・吉野とともに、これらの霊場と参詣道が二〇〇四年に世界遺産に登録され、 今注目されている。 古来、自然を畏敬し、育まれてきた言霊信仰・木霊信仰は、この地の山・川・滝・海の豊かな 自然環境に育まれて、熊野信仰として、貴紳から庶民に至るまで、多くの人々に浸透していった。 本特集号は、古代からの熊野信仰をはじめとする熊野の自然と文化、さらには熊野と関わった 多くの文人墨客なども取り上げ、総合的な「熊野学」の構築と発展を試みる。 【主要目次】 「熊野学」研究の今昔(林雅彦) ■歴史: 熊野―古代から近世へ(豊島修) /熊野の歴史(近現代)(山崎泰)/他 ■信仰 :中世文学に見る熊野詣の諸様相―皇室・貴族そして武士の熊野信仰(鶴崎裕雄) /庶民の熊野信仰(近現代)(山崎泰) /熊野の修験道(鈴木昭英) /補陀落渡海―熊野の観音信仰(根井浄) /熊野比丘尼と絵解き(林雅彦) ■文 学 :熊野の歴史(古代)―記紀の世界(和田萃) /名取の老女、和泉式部、御衰殿―女性の参詣説話と流離苦難の物語(徳田和夫)/他 ■美術 :熊野信仰の美術(石川知彦) ■自然 :熊野の植生と文化(梅本信也) /熊野と鯨-太地鯨方を中心としての概略(太地亮)/他 ■民俗と祭り :熊野の民俗(M岸宏一) /熊野の祭(山本殖生) ■熊野古道 :世界遺産・熊野古道を訪ねて(江川新治・楠本弘児) ■コラム :熊野の食文化誌(西嶋久美子) ■資料 :紹介・佐藤春夫記念館(舩上光次) /「熊野学」研究文献目録抄(林雅彦) ■口絵 :熊野の信仰/熊野の美術/熊野の自然 | |||
村上春樹 テーマ/装置/キャラクター | ![]() |
||
柘植光彦 編 | 本体2476円+税 | 2008年1月刊 276頁 | |
※在庫切れ。申し訳ありませんがご注文いただけません。 | |||
【内容】 村上春樹とはだれなのか。 なぜ、その文学は世界の読者を魅了するのか。 最前線で活躍する30人の春樹研究者が、全力で立ち向かい、村上春樹の創作世界を 解き明かす。村上春樹作品の主要なテーマ・装置・キャラクターなどをあらゆる方向から 詳細に分析し、さらに読者が新しく考え新しく論じていくための、さまざまな分析リスト を付した。これからのすべての本格的な村上春樹研究は、おそらく、ここから始まる。 【目次】 座談会:村上春樹の魅力―研究者の視点から(川村湊/鈴村和成/藤井省三/柘植光彦) ■エッセイ :宮沢りえはなぜ泣けなかったのか(『トニー滝谷』)(鈴村和成) ■テーマ論@[孤立/希望] :孤独―孤独をめぐる冒険(伊藤氏貴) /不在・欠落―次の闇が訪れるまでに―村上春樹作品における喪失・失踪・欠落・不在(勝原晴希) /断絶―村上春樹と「救い」(小嶋洋輔) /愛・性―上野千鶴子と村上春樹はともにリブを相殺し・・・―『ノルウェイの森』の二重言語(佐藤泉) ■テーマ論A[他界/メディウム] :他界・異界―村上春樹が他界と出会うとき(川村 湊) /メディウム―メディウム(巫者・霊媒)としての村上春樹―「世界的」であることの意味(柘植光彦) /分身―〈分身〉たちの呼応(酒井英行) /トポス―村上春樹作品をめぐるトポロジー―初期三部作から『ねじまき鳥クロニクル』へ(石倉美智子) ■装置論 :都市―都市の〈向こう側〉と暴力(今井清人) /スタイル―村上春樹のスタイル―ボケとつっこみとパラレル・モンタージュ(畑中佳樹) /ミステリー―ミステリー・SF 仮説のドラマツルギー(浜田雄介) /ポップ―ポップマスターと「親米」志向(米村みゆき) /図書館―君は暗い図書館の奥にひっそりと生きつづける(平野芳信) /動物たち―動物たち―村上春樹のパラダイムシフト(高橋龍夫) ■キャラクター論 :羊男―「羊男」論―『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を中心に(山崎眞紀子) /影―影の村上春樹・あまりに精神分析学的な(小林正明) /直子―「ノルウェイの森」の直子―過去の時間・身体の内在化(杉井和子) /岡田亨―うつる、うつす、うつされる―岡田亨論(溝渕園子) /加納クレタ―迷宮へのガイド―加納クレタ(根岸泰子) /すみれ―すみれへ/すみれから ―父権とレズビアニズム(近藤裕子) /佐伯さん―『海辺のカフカ』の佐伯さん(須浪敏子) /ナカタさん―「ナカタさん」論―媒介する者(永島貴吉) /品川猿―「地下」をさまよう「猿」がもたらすもの―村上春樹「品川猿」試論(末國善己) ■立論のためのリスト :不在―《不在》リスト―村上テクストにおける《行方不明》《不在》《欠落》(山根由美恵) /他界―他界リスト―リンクリスト・空白とアイデンティティの借用を中心に(岩見幸恵) /メディウム―あふれるメディウムたち―メディウムリスト(柘植光彦) /分身―しのびよる〈暴力〉の影―村上春樹の分身リスト(深津謙一郎) /最重要文献―最重要文献リスト(今井清人) |
書 名 | 著 者 | 定価(円) | △在庫 僅少 |
---|---|---|---|
井伏鱒二の風貌姿勢 | 本体2400+税 | △ | |
坂口安吾と日本文化 | 本体2400+税 | △ | |
川端康成・旅とふるさと | 本体2400+税 | △ | |
山本周五郎 | 本体2400+税 | △ | |
芥川龍之介・旅とふるさと | 本体2400+税 | △ | |
立原道造 | 本体2857+税 | △ | |
坂口安吾事典 作品編 | 本体2800+税 | ||
女性作家 《現在》 | 本体2476+税 | △ | |
江戸川柳のからくり | 本体2400+税 | △ | |
西鶴・挑発するテキスト | 本体2476+税 | △ | |
田辺聖子 戦後文学への新視角 | 本体2476+税 | △ |
源氏物語の鑑賞と理解、研究のための参考書、ベストセラー決定版。
原文・通釈・解説・参考図版を豊富にそろえた各巻総力特集。(監修:鈴木一雄)
△在庫僅少のものは、注文のタイミングによってはご用意できない場合があります。
No.6 | 東屋 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|
監修:鈴木一雄 編集:石埜敬子 | 本体2400円+税 | 1999年6月刊 A5判 272頁 |
||
【内容】 いよいよ浮舟物語が始まる。大君、中君と同じく宇治の八宮の血を承けながら、常陸介の 娘として東国の育った浮舟には、上流貴族社会にも受領階層にも身を置く場所がない。 婚約を破棄され、姉中君の元に身を寄せるが、この上流社会への接触は、更なる悲劇の 第一歩であった。匂宮に知られ、薫に見出された彼女が、いかに生きるか。 常陸介など、したたかに生きる人間像をも捉えて、作者の筆は鋭く、深い。 【主要目次】 序文:東屋への招待―浮舟巻への序章(鈴木一雄) /人物詳解―「東屋」巻に登場する人々(中嶋朋恵) /源氏ゆかりの地を訪ねて―常陸野をゆく(福田孝) ■「東屋」を読む:影印本を読む―七毫源氏「東屋」巻(伝足利尊氏筆) /●原文(通釈・語釈・鑑賞欄・基本用語・補助論文:石埜敬子・加藤静子・中嶋朋恵・川島絹江・青柳隆志・渦巻恵) ■論文 :受領について(森田悌) /東屋巻から浮舟巻へ(鈴木一雄) /王朝人の節月意識―源氏物語東屋巻「九月の忌み」をめぐって―(田中新一) | ||||
No.10 | 賢木 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:中野幸一 | 本体2400円+税 | 2000年4月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】
六条御息所の伊勢下向、桐壺院の崩御や藤壺の出家など、孤立感を深めた源氏は、そのはけ口を求めるように政敵の娘「朧月夜」との危険な関係にのめり込んでいく。 長編的な構想のもと源氏が須磨退去に追い込まれる過程を語る。情緒溢れる野宮の風情や惜別の情など、流麗な筆到は物語中屈指の巻である。 | ||||
No.11 | 明石 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:日向一雅 | 本体2400円+税 | 2000年6月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 故桐壺院の夢告に従って明石の浦についた源氏は、そこで明石の君と契りを結ぶ。 この出会いこそ源氏を栄華の世界へ導く契機であった。夢告や霊験などの超現実性に彩られながら物語は予告の実現へと向けて力強く動いていく。 【目次】 序文:明石への招待―運命の転換・暗から明へ―(鈴木一雄) /人物紹介―「明石」巻に登場する人々―(日向一雅) /源氏ゆかりの地を訪ねて―海上交通の要所・明石―(西本香子) ■「明石」を読む :影印本を読む―大島本「明石」 /原文 ■論文 :名門の血(阿部秋生) /うたの挫折―明石の君の一面―(藤井貞和) /帝都召還の論理―「明石」巻と菅公説話―(後藤祥子) /明石物語の人々とその原点―「明石」巻の諸問題と展望―(袴田光康) ■鼎談:信仰と陰陽道(石原昭平/小山利彦/日向一雅) | ||||
No.12 | 玉鬘 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:平田喜信 | 本体2400円+税 | 2000年10月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 はかなく世を去った夕顔を未だに忘れられない源氏。その遺児は遠く筑紫に生きていた。 美貌に言い寄る豪族から逃れて源氏の養女となるのだが・・・。 この巻は海賊の恐怖や求婚者の追跡などスリル溢れる船旅などが活写され、スペクタルである。 【目次】 序文:玉鬘への招待―「玉鬘十帖」の発端(鈴木一雄) /人物紹介―「玉鬘」巻に登場する人々―(平田喜信) /源氏ゆかりの地を訪ねて―九州から長谷まで―(福嶋昭治) ■「玉鬘」巻を読む :影印本を読む―三条西家証本「玉かつら」 /原文 ■論文 :玉鬘十帖の成立(池田和臣) /観音霊場信仰の成立と展開(速水侑) /『源氏物語』玉鬘の物語と漢文学―『詩経』王風「葛るい」の引用―(倉又幸良) /『源氏物語』玉鬘巻と大宰府・管内諸国の官人(重松敏彦) ■対談:源氏物語の女性たち(秋山虔/鈴木一雄) | ||||
No.13 | 末摘花 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:須田哲夫 | 本体2400円+税 | 2000年11月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 末摘花の容貌は醜く、性格は愚直で滑稽。「色好み」源氏は彼女をどう処遇するのか・・・。 平安貴族社会の中にあって、斜陽の親王家に育った姫君。その呻吟のリアルさと時代錯誤さとが 風刺をもって語られる。 【目次】 序文:末摘花への招待―醜貌の女主人公―(鈴木一雄) /人物紹介―末摘花巻に登場する人々―(北村章) /源氏ゆかりの地を訪ねて―末摘花と光源氏の行動範囲―(福嶋昭治) ■「末摘花」を読む :影印本を読む―東久邇宮家旧蔵本「末摘花」一帖 /原文 ■論文 :末摘花の巻「物語造形」の方法(岩下光雄) /親王と二世女王―故常陸宮と末摘花―(高橋和夫) /「添ひ臥す」考―よりふす・よりゐる―(黒須重彦) /隠ろへごとの物語としての『源氏物語』―末摘花巻の位置―(浜口俊裕) /「末摘花」絵巻における物語の絵画化―源氏絵場面選択とその造形についての一考察―(田口榮一) ■鼎談:海外交流史からみた源氏物語(山口博/河添房江/後藤祥子) | ||||
No.14 | 若菜上・後半 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:中田武司 | 本体2400円+税 | 2000年12月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】 源氏の娘「明石の女御」が男御子を産み、栄華極まる六条院。そんな頃事件は起きた。 猫の引き上げた御簾間から一瞬のように垣間見た女三の宮に、貴公子「柏木」は心の全てを 奪われた。命をかけた、決して許されない宿命の恋がここに始まる。 | ||||
No.15 | 柏木 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:後藤祥子 | 本体2400円+税 | 2001年3月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 恋いに殉ずる柏木。悲恋の古歌さながらに、女三の宮の哀憐を頼みつつ泡のように 息絶える人生は、あまりに大きな犠牲を残した。 若い未亡人「女二の宮」、尼姿の「三の宮」、無心の嬰子「薫」・・・。源氏の痛恨は深い。 【目次】 序文:柏木への招待(鈴木一雄) /人物紹介―「柏木」巻に登場する人々―(植田恭代) /源氏ゆかりの地を訪ねて―葛城修験の祖・役行者ゆかりの地―(福嶋昭治) ■「柏木」巻を読む :影印本を読む―明融本「柏木」巻 /原文 ■論文 :柏木の死について―悲劇的なるもの―(石田穣二) /柏木の物語と引歌(鈴木宏子) /柏木物語の主題(高田祐彦) ■鼎談:源氏物語の死と涙 (高橋亨/関根賢司/ツベタナ・クリステワ) | ||||
No.16 | 椎本 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:雨海博洋 | 本体2400円+税 | 2001年4月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】 宇治の山里に隠棲する八宮は、残る姫君たちを案じつつ世を去って行く。薫は大君に、 匂宮は中君にそれぞれ意中を伝えるのだが…。現実と理想の中に、さまざまに揺れ動く人間群像 を見事なまでに活写する。 | ||||
No.18 | 初音・胡蝶・蛍 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:室伏信助 | 本体2400円+税 | 2001年10月刊 A5判 280頁 | ||
【内容】 【主要目次】 序文:初音・胡蝶・螢への招待―生ける仏の御国(鈴木一雄) /人物紹介―「初音・胡蝶・螢」巻に登場する人々―(鈴木裕子) /源氏ゆかりの地を訪ねて―醍醐と井手―(福嶋昭治) ■影印本を読む―大島本「初音」巻 :「初音」を読む /「胡蝶」を読む /「螢」を読む ■論文 :源氏物語の本文とはなにか―大島本「初音」巻をめぐって(室伏信助) /新春と寿歌(松井健児) /胡蝶巻と季の御読経(甲斐稔) /物語論(藤井貞和) | ||||
No.19 | 御法・幻 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:小町谷照彦 | 本体2400円+税 | 2001年11月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 源氏物語第二部の掉尾を飾る第二巻である。病状の重い紫の上は死を予感して、春に 法華経供養を営み、秋のさなか源氏と明石中宮に看取られながらついに没する。 現時は蟄居し、四季の推移の中で哀愁の日を送る。 | ||||
No.20 | 絵合・松風 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:田中隆昭 | 本体2400円+税 | 2002年1月刊 A5判 271頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:絵合・松風への招待―光源氏の覇権の道すじ―(鈴木一雄) /人物紹介―「絵合・松風」巻に登場する人―(田中隆昭) /源氏ゆかりの地を訪ねて―平安貴族の別荘ライフ(菊池真) ■影印本を読む―伝三条西実枝筆本「絵合」 /「絵合」を読む /「松風」を読む ■論文 :須磨の絵日記から絵合の絵日記へ(伊井春樹) /斎宮女御の「櫛」―朱雀院との関わりにおけるその機能について―(栗山元子) /絵合巻の本文世界素描―朱雀院の造型と絵― (新美哲彦) /光源氏の復活―松風巻からの視点―(高田祐彦) /明石の君と七絃琴―松風巻の醍醐皇統―(岡部明日香) | ||||
No.21 | 常夏・篝火 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:河地修 | 本体2400円+税 | 2002年3月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:常夏・篝火・野分への招待―第二世代の活躍(鈴木一雄) /人物紹介―「常夏」「篝火」「野分」巻に登場する人々―(河池修) /源氏ゆかりの地を訪ねて―近江の歌枕と妙法寺―(福嶋昭治) ■「常夏」を読む :影印本を読む―尾州家本「常夏」 /「篝火」を読む /「野分」を読む ■論文 :六条院世界の映像―常夏・篝火・野分三巻案内―(中嶋尚) /近江君とその周辺(秋山虔) /野分の巻頭について(石田穣二) /かばざくら私記(石田穣二) /『源氏物語』の文章の特色―地の文、会話文、消息文などにおける和歌的修辞法による表現考―(神作光一) | ||||
No.22 | 紅葉賀・花宴 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:伊藤博 | 本体2400円+税 | 2002年4月刊 A5判 260頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:紅葉賀・花宴への招待―桐壺帝治世下の立役者(鈴木一雄) /人物紹介―「紅葉賀」「花宴」巻に登場する人々―(柏木由夫) /源氏ゆかりの地を訪ねて―花と紅葉の舞台(吉田光浩) ■影印本を読む―『岷江入楚』(『源氏物語』古注釈書) /「紅葉賀」を読む /「花宴」を読む ■論文 :姫君・女君・上(今西祐一郎) /源典侍物語の意味―「典侍」の職掌から―(倉田実) /催馬楽「石川」小考―源典侍・朧月夜をめぐって(植木朝子) /詠と朗詠(青柳隆志) | ||||
No.23 | 夕霧 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:伊井春樹 | 本体2400円+税 | 2002年6月刊 A5判 271頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:夕霧への招待―まめ人の恋慕(鈴木一雄) /人物紹介―「夕霧」巻に登場する人々―(藤井由紀子) /源氏ゆかりの地を訪ねて―落葉の宮の小野山荘〈坂本〉(加納重文) ■「夕霧」を読む :影印本を読む―陽明文庫本「夕霧」巻 /原文 ■論文 :夕霧物語の位相―光源氏の晩年を継承する夕霧像―(伊井春樹) /落葉宮の小野の山荘(増田繁夫) /夕霧の子供たち(田坂憲二) | ||||
No.24 | 澪標 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:日向一雅 | 本体2400円+税 | 2002年10月刊 A5判 256頁 | ||
【内容】 「澪標」巻は政治ドラマの物語である。須磨・明石への流謫から帰京した光源氏は、 冷泉帝の後見として政権を確立し、ここに光源氏の栄華の物語が幕を開く。 光源氏の人生の転機である。政権や源家の利害が恋を優先するようになる。 政治家としての光源氏の才覚、手腕、策謀の具体例を本文によって確かめ、新しい 光源氏像の魅力を堪能していただきたい。 【目次】 序文:澪標への招待―政治家・家長としての光源氏―(日向一雅) /人物紹介―「澪標」巻に登場する人々―(西本香子) /源氏ゆかりの地を訪ねて―住吉明神の霊験―(浅尾広良) ■「澪標」を読む :影印本を読む―三条西家証本「みをつくし」 /原文 ■論文 :「澪標」以後―光源氏の変貌―(伊藤博) /王権譚と家の物語―「澪標」巻の世界―(日向一雅) /内大臣光源氏をめぐって(田坂憲二) /「澪標」巻の諸相―研究の現在と展望―(湯浅幸代) | ||||
No.25 | 浮舟 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:石埜敬子 | 本体2400円+税 | 2002年11月刊 A5判 288頁 | ||
【内容】 浮舟を宇治にかくまう薫、京に迎えようとする匂宮、寄るべを持たず板挟みになった 浮舟はその困難を切り抜けることが出来ずに死を決意する。 物静かな薫と情熱的な匂宮が織り成す二つの人間模様と、恋の本質の違いを対照的に映し出す。 【目次】 序文:浮舟への招待―入水への道―(石埜敬子) /人物紹介―「浮舟」巻に登場する人々―(中嶋朋恵) /源氏ゆかりの地を訪ねて―宇治の別業・木幡の墓地―(朧谷寿) ■「浮舟」を読む :影印本を読む―中院文庫本「浮舟」 /原文 ■論文 :浮舟物語試論 (鈴木日出男) /宇治十帖の引用と風土(藤本勝義) /主役をになった女性たち〈浮舟〉―「浮舟登場の意義(その2)」にかえて―(鈴木一雄) | ||||
No.26 | 横笛・鈴虫 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:永井和子 | 本体2400円+税 | 2002年2月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:横笛・鈴虫への招待―主題の終りと始まりと―(永井和子) /人物紹介「横笛」「鈴虫」巻に登場する人―(伊東/楢原) /源氏ゆかりの地を訪ねて―西山の里界隈―(福嶋昭治) ■「横笛・鈴虫」を読む /原文 /「横笛」を読む /「鈴虫」を読む ■論文 :横笛・鈴虫(吉岡曠) /唐の小紋の紅梅の御衣―源氏物語の「唐の」衣装の視点から―(伊東祐子) /中古語としての「松虫」「鈴虫」(松尾聡) /秋好と目蓮(柳井滋) /源氏物語国冬本―その書誌的総論―(岡嶌偉久子) | ||||
No.27 | 少女 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:針本正行 | 本体2400円+税 | 2003年3月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】 藤壺が崩御して一年が過ぎ、冷泉帝の後宮では斎宮女御が他の女御を超えて立后し、 光源氏自身も太政大臣になるなど、光源氏は政治家としての地位を固めた。また、春夏秋冬 の季節を背景とした六条院を完成させ、紫の上、花散里、秋好中宮、明石の君などを住まわせた。 「少女」巻は、光源氏の風流の精神を具体化し、政治家・光源氏が展開する巻である。 【目次】 序文:少女への招待―六条院世界の始発―(針本正行) /人物紹介―「少女」巻に登場する人々(針本正行) /源氏ゆかりの地を訪ねて―二条院と六条院―(塚原明弘) ■「少女」を読む :影印本を読む―國學院大學図書館蔵本― /原文 ■論文 :六条院創設(鈴木日出男) /光る源氏の六条院復原図「第二案」(玉上琢彌) /組織化される夕霧の浮遊性(森野正弘) /光源氏の摂政辞退と夕霧の大学入学―「澪標」巻と「少女」巻の政治的背景―(塚原明弘) | ||||
No.28 | 蜻蛉 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:伊藤鉄也 | 本体2400円+税 | :2003年4月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】 浮舟失踪後の遺骸なき偽装の火葬や、浮舟を取り巻く人々の動静から語りだされる。 浮舟についての、薫や匂宮の対照的な対応に注目したい。 宇治十帖の後半に位置する「蜻蛉」巻は、これまであまり丹念に読まれては来なかった。 遅れている本文研究や作品解釈の更なる展開のためにも、本巻はよき道しるべとなるで あろう。 【主要目次】 序文:蜻蛉への招待―巧みな物語展開と描写―(伊藤鉄也) /人物紹介―「蜻蛉」巻に登場する人々(大内英範) /源氏ゆかりの地を訪ねて―石山寺散策―(伊藤鉄也) ■「蜻蛉」を読む :影印本を読む-伝二条為明筆本「蜻蛉」巻 /原文 ■論文 :蜻蛉巻の本文―陽明本の書写態度と不伝の校合本文―(伊藤鉄也) /情況設定と人物布置―早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉巻における―(加藤昌嘉) /阿仏尼の『源氏物語』享受―『乳母のふみ』を中心に―(田渕句美子) | ||||
No.29 | 花散里 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:秋山虔・室伏信助 | 本体2400円+税 | 2003年5月刊 A5判 264頁 |
||
【内容】 大作「賢木」「須磨」に挟まれた掌篇「花散里」は、物語に底流する政治と人生、愛のはかなさと奥深さを自然の風物のなかに見事に描き出す抒情詩篇でもある。 また、本誌には『源氏物語』の諸本の現状と展望、現代語訳の意義など、翻訳にかかわる問題等を全篇に及ぶものとして多角的に捉えている。 【主要目次】 序文:花散里への招待―花散里をたづねてぞとふ―(室伏信助) /人物紹介―「花散里」巻に登場する人々(松原志伸) /源氏ゆかりの地を訪ねて―二条の院から中川のほど―(福嶋昭治) ■「花散里」を読む /原文 ■対談 :「花散里」を語る(秋山虔/室伏信助) ■花散里を影印本で読む :大島本/明融本 ■「花散里」巻をどう読むか :諸本と古注釈で読む /現代注で読む /花散里の絵画化 /花散里論文一覧 ■論文 :花散里の場合(藤村潔) /花散里の君―虚心の愛―(沢田正子) /「花散里」巻をどう読むか―その和歌的発送と表現―(神野藤昭夫) ■特集 源氏物語をどう読むか―本文と現代語訳― ●源氏物語の現代語訳―その限界をどう考えるか―(秋山虔) ●「谷崎源氏」と呼ばれるもの(伊吹和子) ●『源氏物語』の諸本 :青表紙本の展望(室伏信助) /河内本について(加藤洋介) /別本について(伊藤鉄也) /断簡―小さな窓から眺めた『源氏物語』―(高田信敬) /版本について(清水婦久子) /絵巻について(木谷眞理子) ●異同をどう読むか 「若紫」巻/「紅葉賀」巻/「明石」巻/「鈴虫」巻/「竹河」巻/「総角」巻 | ||||
No.30 | 行幸・藤袴 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:久保木哲夫 | 本体2400円+税 | 2003年10月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】
玉鬘をめぐる問題は新しい局面を迎える。彼女に強くひかれながらも尚侍 として入内をすすめる源氏。言い寄る男達と、悩み抜く玉鬘。一方、病床の 大宮によって源氏と内大臣が久しぶりに対面し、玉鬘の件が実父の内大臣 に伝えられる。末摘花や近江の君など、特異な女性達もおかしくてほろ苦い話題 を提供し、物語に厚みと彩りを添える。 【主要目次】 序文:行幸・藤袴への招待―玉鬘求婚譚の終焉―(久保木哲夫) /人物紹介―「行幸」「藤袴」巻に登場する人々(渦巻恵) /源氏ゆかりの地を訪ねて―大原野―(山本登朗) ■影印本を読む―旧中山家本「行幸」 /「行幸」を読む /「藤袴」を読む ■論文 :玉鬘物語の流離譚の構造(日向一雅) /「野分」の後―源氏物語第二部への胎動(伊藤博) /尚侍攷―朧月夜と玉鬘(後藤祥子) /大原野行幸の準拠と問題化(加藤静子) ■対談 :物語読解の楽しみ―行幸・藤袴巻の魅力(岩佐美代子・石埜敬子) | ||||
No.31 | 梅枝・藤裏葉 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:河添房江 | 本体2400円+税 | 2003年11月刊 A5判 256頁 | ||
【内容】 「梅枝」巻の六条院では、玉鬘の喪失を埋め戻すかのように、明石の姫君の入内を 前にして、薫物合せと手本作りの風流韻事に、光源氏世界の文化的営為が結集する。 「藤裏葉」巻では夕霧と雲居雁が結婚、内大臣家との確執も解けた源氏は、 准太上天皇の待遇と六条院行幸という栄華のクライマックスを得て、壮年期の物語 の幕が降りる。 【主要目次】 序文:梅枝・藤裏葉への招待―栄華のクライマックス―(河添房江) /人物紹介―「梅枝」「藤裏葉」巻に登場する人々(越野優子) /源氏ゆかりの地を訪ねて―大宰府・鴻臚舘―(末沢明子) ■「梅枝」を読む :影印本を読む―国冬本「梅枝」「藤裏葉」 /原文 ■「藤裏葉」を読む ■論文 :梅枝巻と唐物―メディアとしての薫物と手本(河添房江) /梅花の美―回想の香―(三田村雅子) /夕霧と雲居雁の恋―「少女」から「藤裏葉」まで(大井田晴彦) /『源氏物語』「藤裏葉」の藤の宴(松井健児) /太上天皇になずらふ(阿部秋生) /絶対的優位という閉塞―梅枝・藤裏葉巻における光源氏(姥澤隆司) | ||||
No.32 | 総角 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:後藤祥子・大軒史子 | 本体2400円+税 | 2003年12月刊 A5判 296頁 | ||
【内容】
生来の心の隙間を埋める人をようやく知った薫、しかし大君の非婚の意思は 固い。姉は妹に人並みの幸福を願い、薫は大君の思惑を砕くことで己が思い を遂げようと画策する。気ままに振舞って中の君と結ばれる匂宮、もがくほど に大君との齟齬が深まる薫。結婚の気苦労は、正身の妹より後見の姉の命を 縮める結果となった。 【主要目次】 序文:総角への招待―非婚の論理―(後藤祥子) /源氏ゆかりの地を訪ねて―源氏物語の山―(福嶋昭治) /人物紹介―「総角」巻に登場する人々(後藤祥子) ■「総角」を読む :宮内庁書陵部本「総角」 /原文 ■論文 :天界を恋うる姫君たち―大君・浮舟物語と竹取物語(久富木原玲) /総角巻の心―紫式部日記の「心ばへ」の検討から(大軒史子) /大君・薫の人物論研究史 | ||||
No.34 | 若菜下・前半 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:宮崎莊平 | 本体2400円+税 | 2004年5月刊 A5判 280頁 | ||
【内容】
上巻から連続する柏木の女三の宮への異常な執心を底流としつつも、源氏の 勢威をきわめた住吉社への参詣、そして六条院で華麗に繰り広げられる女楽の 模様が描き出される。が、直後急転して、危篤の紫の上が二条院に移り、柏木 が惹起する悲劇への前奏曲となって後半へと突き進む。 【主要目次】 序文:若菜下(前半)への招待―悲劇への前奏曲―(宮崎莊平) /人物紹介―「若菜下(前半)」巻に登場する人々(津島昭宏) /源氏ゆかりの地を訪ねて―住吉往還 古代と中世のあわいを行く(原國人) ■若菜下(前半)を読む: 影印本を読む―國学院大學図書館蔵本「わかな下」 /原文 ■論文 :六条院の女楽―調和と対照の美学―(浅尾広良) /近江君の賽の目―「若菜下」巻の住吉参詣における明石尼君をめぐって(竹内正彦) /女は春をあはれぶ―「源氏物語」若菜巻の春と『詩経』引用(後藤幸良) /憂愁と祈り・若菜下巻断面―『紫式部日記』とのかかわりにも触れて(宮崎莊平) | ||||
No.35 | 若菜下・後半 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:日向一雅 | 本体2400円+税 | 2004年6月刊 A5判 272頁 | ||
【内容】
妻女三の宮と柏木の密通、事実を知った源氏は若き日の応報を想わずにいられない。 最愛の人紫の上の病は篤く、運命は避けきれぬ坂を転がり始める。 【主要目次】 序文:若菜下(後半)への招待―光源氏の運命―(日向一雅) /人物紹介―「若菜下(後半)」巻に登場する人々(湯浅幸代) /源氏ゆかりの地を訪ねて―賀茂祭(朧月 寿) ■若菜下(後半)を読む: 影印本を読む―各筆源氏本「若菜下」(伝日野俊光筆) /原文 ■論文 :女三の宮事件の主題性について―柏木との事件に関する一考察(森一郎) /柏木物語の方法―光源氏の陰画の物語あるいは宿世の物語の浩三(日向一雅) /『源氏物語』の和歌(鈴木日出男) | ||||
No.36 | 蓬生・関屋 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:小谷野純一 | 本体2400円+税 | 2004年10月刊 A5判 224頁 | ||
【内容】
その後の女人たちは、どうなったのだろうか―。蓬生・関屋の両巻は、末摘花巻、空蝉巻の おのおのの世界で独特の存在性を見せた彼女達の後日譚として紡ぎ出される。 末摘花の、蓬生に閉ざされた貧窮する日常からの脱出、空蝉の、晩秋の逢坂の関における たゆたい。こうしたそれぞれの磁場に光源氏は彼らしい輝きをもって関わるのだった。 【主要目次】 序文:蓬生・関屋への招待―女人たちのゆくえ―(小谷野純一) /人物紹介―「蓬生」「関屋」巻に登場する人々(北村 章) /源氏ゆかりの地を訪ねて―王朝期の鴨川―(朧月 寿) ■「蓬生」を読む/ ■影印本を読む/ ■原文/ ■「関屋」を読む ■論文 :「蓬生」の巻にみえる漢籍典拠の検討(福田俊昭) /絵画的イメージと物語の叙述―国宝『源氏物語絵巻』「蓬生」段から遡及して(川名淳子) /蓬生巻の短編的手法・続(三角洋一) /末摘花―「唐衣」の女君(長谷川政春) /末摘花と空蝉(坂本共展) | ||||
No.37 | 真木柱 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:仁平道明 | 本体2400円+税 | 2004年11月刊 A5判 256頁 | ||
【内容】
玉鬘に熱中する鬚黒に火取の灰をかけた北の方。母と共に 式部卿宮に引き取られる姫君は嘆きの歌を柱の割目に押し入れて 立ち去る。玉鬘求婚譚の最終巻は家庭崩壊の悲劇で終わる。 【主要目次】 序文:真木柱への招待―「人にはものを思はする」玉鬘―(仁平道明) /人物紹介―「真木柱」巻に登場する人々(奥羽長) /源氏ゆかりの地を訪ねて―男踏歌が巡る平安京の面影―(福嶋昭治) ■真木柱を読む/ ■影印本を読む/ ■原文 ■論文 :鬚黒大将の離婚と結婚―式部卿宮娘と玉鬘(工藤重矩) /古代韓国の婚姻制度と家庭小説―『源氏物語』「真木柱」巻を起点として(李美淑) /光源氏と玉鬘(小町谷照彦) /紫の上の物語―「真木柱」巻と『落窪物語』(仁平道明) /石山寺観音霊験譚(有賀祥隆) /『源氏物語』の外国語訳―「真木柱」巻を中心に(林永福/李美淑/井上英明) | ||||
No.38 | 匂兵部卿・紅梅・竹河 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:陣野英則 | 本体2400円+税 | 2004年12月刊 A5判 288頁 | ||
【内容】
光源氏亡き後、その栄華と卓越性を懐古しつつ、新たな物語が始まる。 「匂兵部卿」では、光源氏の関係者たちの動向が紹介され、つづく「紅梅」「竹河」 では、紅梅大納言家、故鬚黒太政大臣家の姉妹をめぐって、匂宮・薫らの恋が 語られる。光源氏世界の終焉、変容が示される三帖。 【主要目次】 序文:匂兵部卿・紅梅・竹河への招待―懐古される光源氏の世界(陣野英則) /人物紹介―「匂兵部卿」「紅梅」「竹河」巻に登場する人々(陣野英則) /源氏ゆかりの地を訪ねて―風俗博物館―(五島邦治) ■影印本を読む/ ■「匂兵部卿」を読む/ ■「紅梅」を読む/ ■「竹河」を読む ■論文:雲隠巻と『雲隠六帖』(神野藤昭夫) /「竹河」巻と「嫉妬する中宮」像の形成―正編及び宇治十帖との関係性―(岡部明日香) | ||||
No.39 | 早蕨 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:三角洋一 | 本体2400円+税 | 2005年4月刊 A5判 288頁 | ||
【内容】
亡き大君の面影に通う中の君は宇治を離れ、匂宮の住む京の二条院に迎え入れられる。 薫の悔恨、二人の仲を疑う匂宮、一人悲しみに沈む中の君…。 本特集では早蕨巻の問題と共に、『源氏物語』と仏教について考察する。 【主要目次】 序文:早蕨への招待―中の君の物語―(三角洋一) /人物紹介―「早蕨」巻に登場する人々(三角洋一) /源氏ゆかりの地を訪ねて―王朝の華麗なる装束―(川村裕子) ■「早蕨」を読む ■影印本を読む―保坂本「早蕨」 ■論文 :早蕨巻の方法―巻頭表現を起点として―(吉井美弥子) /宇治中君造型―古代文学に於けるヒロインの系譜―(藤本勝義) 特集:源氏物語の仏教 ■『源氏物語』を読むための仏教通史(石井公成) ■平安時代の生活と仏教 :『源氏物語』における出家者の役割(中哲裕) /日常生活の中の仏教―学問・教養として(松岡智之) /思想基盤としての仏教―女の宿世と親の因果(石井公成) ■背景としての仏教 :仏教行事と『源氏物語』(中哲裕) /『源氏物語』と仏教美術―平安時代中期の作例との比較から(永井久美子) /御霊信仰と『源氏物語』(藤本勝義) ■作品論と仏教/その他 :『観無量寿経』と女三宮―光源氏の出家の問題(松岡智之) /女人往生論と宇治十帖(小林正明) /パラダイムとしての仏教―『源氏物語』と天台数字(前田雅之) /関係著書・論文解説、目録(松岡智之) | ||||
No.40 | 手習 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:津本信博 | 本体2400円+税 | 2005年5月刊 A5判 288頁 | ||
【内容】
鬼か。神か。狐か。木霊か。横川の僧都が暗がりの中に目をこらすと、そこには 若い女が倒れていた。入水を図った浮舟である。舞台は宇治から小野へ移り、 救われた浮舟は出家を遂げる。男と女の、それぞれの心の闇を抉出しつつ、 物語は終焉への道を辿り始める。 【主要目次】 序文:手習への招待―「硯に向ひて・・・」の終章―(津本信博) /人物紹介―「手習」巻に登場する人々(福家俊幸) /源氏ゆかりの地を訪ねて―横川と小野の山里― ■「手習」を読む/ ■影印本を読む―伝三条西実枝筆本「手習」 ■論文 :浮舟物語における七夕伝説(吉井美弥子) /『源氏物語』手習巻における中将物語の再検討(高野浩) /漢詩で読む浮舟物語―『賦光源氏物語』抄読(本間洋一) | ||||
No.41 | 宿木前半 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:原岡文子 | 本体2400円+税 | 2005年6月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】
鍾愛の女二の宮の婿にと、帝が薫を所望する挿話に始まる「宿木」巻。 宇治の姉妹をめぐる蔭翳深い恋の物語は、都、世俗の秩序の中での位相を、 ここに改めて照らし返されることとなる。夕霧六の君と匂宮との結婚、一方 で募る薫の密かな思慕、・・・・・・中の君の苦悩は深まる。 【主要目次】 序文:宿木(前半)への招待―都での中の君・薫・匂宮をめぐって(原岡文子) /人物紹介―「宿木(前半)」巻に登場する人々(森/相馬) /源氏ゆかりの地を訪ねて―平安貴族の生活(日向一雅) ■「宿木(前半)」を読む ■影印本を読む―尾州家河内本 「宿木」 ■論文 :「源氏物語絵巻」の情景選択に関する一考察―早蕨・宿木・東屋段をめぐって―(稲本万里子) /宿木巻と「過去」―そして「続編」が生まれる―(吉井美弥子) /「中の君」論―その子の意味―(平井仁子) /幸い人中の君(原岡文子) | ||||
No.42 | 宿木後半 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:小町谷照彦 | 本体2400円+税 | 2005年10月刊 A5判 280頁 | ||
【内容】
「早蕨」巻以来の中の君物語がこの巻で一応完結する。「宿木」巻後半は、中の君の 男子出産や、薫の女二の宮との結婚に続く藤花の宴など読みどころが多く、大君を偲ぶ よすがの御堂が造営される一方で、中の君が薫にその存在を告げた異母妹浮舟が巻末に いよいよ登場する。 【主要目次】 序文:宿木(後半)への招待―中の君物語の進展(小町谷照彦) /人物紹介―「宿木(後半)」巻に登場する人々(藤本勝義) /源氏ゆかりの地を訪ねて―泉川の舟渡り(倉田実) ■「宿木(後半)」を読む ■影印本を読む―源氏物語版本「宿木」 ■論文 :宿木の巻について―宇治十帖の構造(石田穣二) /女二の宮を娶る薫―「宿木」巻の連続する儀式の意義をめぐって(藤本勝義) /藤花の宴をめぐって(小町谷照彦) /宇治八宮邸寝殿の移築と新築(倉田実) | ||||
No.43 | 夢浮橋 | ![]() | ||
監修:鈴木一雄 編集:野村精一 | 本体2400円+税 | 2005年11月刊 A5判 264頁 | ||
【内容】
『源氏物語』五四帖もいよいよ大尾を迎えた。この雄編が、いったい如何なる終焉に至る のか、読者の関心を一挙に覆すかのごとき、その結末は、かえって様々な謎を生む。 女性の運命と人生の秘奥を、問いかけている巻である。 【主要目次】 ・序文―夢浮橋への招待―源氏物語の終局(野村精一)/ ・人物紹介―「夢浮橋」巻に登場する人々(一文字昭子)/ ・源氏ゆかりの地を訪ねて―尼君庵の変奏(一文字昭子) ■「夢浮橋」を読む ■影印本を読む―山岸文庫蔵伝明融等筆源氏物語 ■論文 :横川の僧都―その人間主義について―(佐山済) /夢浮橋還俗余論(渕江文也) /夢の浮橋再説(益田勝実) /浮舟の女君に関する一考察(大軒史子) /横川僧都―聖と俗の間―(沢田正子) ■源氏物語の鑑賞と基礎知識 全43巻 総索引 |
平安時代・源氏物語関連書
増補改装 源氏物語の鑑賞と基礎知識 2 須磨 | ![]() | |||
---|---|---|---|---|
監修:鈴木一雄/編集:日向一雅 | 本体2700円+税 | 2001年11月 A5判 266頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:須磨への招待(鈴木一雄)/人物紹介―「須磨」巻に登場する人―(西本香子)/源氏ゆかりの地を訪ねて(柳町時敏) ■須磨を読む ・影印本を読む―保坂本「須磨」/・原文 ■論文 ・須磨の巻についての覚え書(池田 勉) ・須磨巻について―「源氏物語」の創作過程(高橋和夫) ・法制史からみた光源氏の須磨行(むしゃのこうじ・みのる) ・紫式部の越前の旅と須磨巻(中島あや子) ・菅公の故事と源氏物語古注(今井源衛) ・光源氏、須磨退去と離別和歌(小町谷照彦) ■源氏物語研究小史 ・須磨巻と源氏物語執筆伝説(浅尾広良) | ||||
増補改装 源氏物語の鑑賞と基礎知識 4 橋姫 | ![]() | |||
監修:鈴木一雄/編集:雨海博洋 | 本体2700円+税 | 1993年10月 A5判 258頁 | ||
【内容】 【目次】 序文:橋姫への招待(鈴木一雄)/人物紹介―「橋姫」巻に登場する人々―(松田喜好)/源氏ゆかりの地を訪ねて―宇治の風土と古蹟(有富裕子) ■橋姫を読む ・影印本を読む―源氏物語絵巻「橋姫」詞書/・原文 ■論文 ・宇治の山里(今井源衛) ・続篇巻頭の「その頃」(吉海直人) ・源氏物語の音楽 当時の舞楽について(磯 水絵) ・宇治十帖と仏教-「橋姫」を中心として(松本寧至) ・源氏物語「橋姫」研究小史(池田和臣) ■鼎談:気象と風土と文学と(高橋和夫×雨海博洋×神作光一) | ||||
人物造型からみた源氏物語 | ![]() | |||
鈴木日出男(編集) | 本体2200円+税 | 1998年6月A5判 228頁 | ||
【内容】 【目次】 ・共感の情理―光源氏の一面(鈴木日出男) ・葵巻の六条御息所(増田繁夫) ・作中人物連関の方法―葵の上と女君たち(高田祐彦) ・藤壺(藤井貞和) ・空白の身体―空蝉と光源氏(小嶋菜温子) ・たけき宿世―明石の君の人物造型(藤原克巳) ・夕顔の女と物語の主成(土方洋一) ・滑稽譚から賢女伝へ―末摘花の物語(田中隆昭) ・"ゆかり"超越の女君―玉鬘(藤本勝義) ・朧月夜の人物造型とその物語の方法―話型・引用・準拠の方法(日向一雅) ・「道心」という幻想空間―「薫」小見(高橋文二) ・父の姉娘の物語―大君(今井久代) ・境界の女君―浮舟(原岡文子) ・第一部から第二部へ―柏木の造型の視座から(高木和子) ・夕霧(後藤祥子) ・自閉庭園の美しき魂―朝顔姫君論(小林正明) | ||||
文学史上の源氏物語 | ![]() | |||
鈴木日出男(編集) | 本体2200円+税 | A5判 228頁 | ||
【内容】 【目次】 ・須磨・明石巻の基底―住吉信仰をめぐって(多田一臣) ・『源氏物語』の歴史叙述と説話(廣川勝美) ・『源氏物語』と『遊仙窟』(中西 進) ・『源氏物語』と『後漢書』―光源氏の物語と清河王慶伝(仁平道明) ・玉鬘大君求婚譚と和歌―竹河巻前半をめぐって(小町谷照彦) ・物語における主人公の系譜―『うつほ物語』から『源氏物語』へ(大井田晴彦) ・「ものはかなし」の系譜―『蜻蛉』から『源氏』(今西祐一郎) ・紫式部の言葉―『源氏物語』・『紫式部日記』・『栄花物語』を比較して(池田節子) ・「話型」と『源氏物語』とが切り開く世界(島内景二) ・『夜の寝覚』と『源氏物語』-「寝ざめ」の表現史(河添房江) ・源氏物語と中世和歌(渡部泰明) ・素人作の源氏能(山中玲子) ・中世の源氏学(伊井春樹) ・源氏と近世小説―『好色一代男』における「源氏」受容論の変遷とその意味(杉本和寛) ・『手枕』の人物造型―六条御息所と光源氏(杉田昌彦) ・〈貴種流離〉と〈いろごのみ〉の構図(鈴木日出男) | ||||
王朝女流日記論考 | ![]() | △在庫僅少 | ||
鈴木一雄 (執筆) | 本体9515円+税 | 1994年2月 412頁 | ||
【内容】 平安時代の女流日記に関する著者の年来の論文を収録した。 各論内容は、女流日記の生成、発展の経緯、日記文学の本質・特徴を論じたもの、女流日記個々の問題点を論じたもの、「更級日記」を中心としたもの等、全19編を所収。 | ||||
改訂版 平安貴族の環境 | ![]() | |||
山中 裕/鈴木一雄 | 本体2500円+税 | 1994年2月 A5判 230頁 | ||
【内容】 平安時代の貴族社会とは、どのような時代、社会であったか。平安貴族が暮らす平安京とはどのような都だったのか。大内裏・内裏・後宮とはどのような所であったか。平安貴族をとりまく環境について詳しく知ることにできる一冊。また、官位や学制などについても言及。 【主要目次】 1 平安京 /平安貴族の環境(山中 裕) /平安京―王朝の風景(朧谷 寿) 2 大内裏・内裏・後宮 /大内裏(佐藤 信) /内裏・後宮(日向一雅) 3 位階・官職 /平安時代の太政官政―特に内大臣について(倉本一宏) /平安時代の地方官職(大津 透) /平安時代の技能官人(上杉和彦) 4 学制・教育 /平安時代の学制・教育(鈴木一雄ほか) | ||||
改訂版 平安時代の儀礼と歳事 | ![]() | |||
山中 裕/鈴木一雄 | 本体2500円+税 | 1994年2月 A5判 258頁 | ||
【内容】 平安時代の貴族社会とは、どんな時代、どんな社会であったか。 宮中での更衣の継承儀礼や誕生・結婚など人生の節目節目で行われる通過儀礼、 春夏秋冬、季節ごとに応じて行われる年中行事・・・。平安時代は行事が盛んに 執り行われた。そうした儀礼や祭事の詳細を一冊にまとめました。 【主要目次】 1 皇室儀礼 /皇位の継承儀礼―『北山抄』を中心に(所 功) 2 後宮制度 /後宮制度―后妃と女官(所 京子) 3 貴族の通過儀礼 /貴族の通過儀礼 /(1)誕生・産養(小川寿子) /(2)袴着・元服・裳着 (藤本勝義) /(3)結婚(伊藤一男) /(4)算賀(小町谷照彦) /(5)葬送・服喪(河添房枝) 4 平安時代の年中行事 /平安時代の年中行事(山中 裕) | ||||
改訂版 平安時代の信仰と生活 | ![]() | |||
山中 裕/鈴木一雄 | 本体2500円+税 | 1997年5月 A5判 292頁 | ||
【内容】 平安時代の貴族社会とは、どんな時代、どんな社会であったか。 信仰などの精神生活から衣食住の細部に至るまで、平安貴族の生活に迫った一冊。 【主要目次】 1 信仰生活 /平安時代の仏教(大隅和雄) /平安時代の神社(森田 悌) /御霊信仰(五味文彦) /陰陽道(村山修一) 2 住宅・調度・輿車など /平安貴族の邸宅(倉田 実) /平安貴族の乗り物(倉田 実) /調度(荒木孝子) 3 食事・健康・病気など /食事(伊藤博) /平安時代の病気と医学(新藤協三) 4 容儀・服飾 /平安時代の容儀・服飾(石埜敬子・加藤静子・中嶋朋恵) 5 娯楽・遊戯 /社交・遊戯と文学(鈴木一雄・平田喜信) | ||||
源氏物語の文章表現 | ![]() | |||
鈴木日出男(執筆) | 本体2800円+税 | 四六判 302頁 | ||
【内容】 源氏物語の文章表現で従来何気なく区分されてきた作中人物の言葉や心内語、地の 文など、新しい観点から捉え直してみると、別の意味を帯びてみえてくる。 物語の展開に即し、その表現のあり方を考えた。 【目次】 『源氏物語』の文章 /第1章 語りの文体 /第2章 言葉と批評性 /第3章 心内語の方法 /第4章 対話の方法 /第5章 和歌の方法 /第6章 風景叙述の方法 /第7章 文脈の重層 /第8章 文脈の照応 /第9章 引用の方法 /第10章 女流文学の発送と表現 『源氏物語』の言葉 /第11章 心情語「うし」「つらし」 /第12章 心情語「いとほし」「心苦し」 /第13章 「人」「世」「人笑へ」 /第14章 「・・・だに・・・まして」の構文 /第15章 反実仮想「・・・まし」の構文 | ||||
王朝の仏画と儀礼 | ![]() | △在庫 僅少 |
||
京都国立博物館 | 本体27,000円+税 | 2000年11月刊 389頁 大判(35cm) |
||
【内容】 平成十年、京都国立博物館において開催した特別展覧会「王朝の仏画と儀礼―善をつくし美をつくす」は、 仏画を中心とした仏教美術のいとなみを、儀礼との関係から有機的にとらえた試みであった。 本書はその成果をもとに、未出陳の作品や、学術研究上、貴重と思われる資料写真も加えて編集したものである。 【目次】 図版(カラー282頁/モノクロ原寸大X線写真28頁):護国思想と密教儀礼/国家的修法から私的修法へ/秘密修法の隆盛/両界曼荼羅と潅頂会/修善観と法華経信仰/ 来世観と往生儀礼/死生観と修法/法滅観と希望―釈迦から弥勒へ 解説:王朝仏画論―儀礼と絵画(一、王朝仏画への視点/二、王朝の仏教儀礼の動向/三、儀礼の中の仏画/四、「尽善尽美」と「美麗」の深度―王朝の価値観)/作品解説/英文図版解説 | ||||
■ご注文・お問い合わせ | (別ウィンドウで開く) |
---|
文学関係書籍 | |||
書 名 | 著 者 | 定価(円) | △在庫 僅少 |
---|---|---|---|
医心方(房内) | 本体1748+税 | △ | |
医心方(鍼灸) | 本体4369+税 | △ | |
日本植生誌(1)屋久島 | 本体42000+税 | ||
日本植生誌(2)九州 | 本体53835+税 | △ | |
日本植生誌(3)四国 | 本体55650+税 | ||
日本植生誌(4)中国 | 本体54612+税 | △ | |
日本植生誌(5)近畿 | 本体56854+税 | ||
日本植生誌(10)沖縄・小笠原 | 本体64854+税 | ||
日本植物群落図説 | 本体33000+税 | △ | |
日本文学新史(古代1) | 本体4660+税 | ||
日本文学新史(古代2) | 本体4660+税 | ||
日本文学新史(中世) | 本体4660+税 | △ | |
日本文学新史(近世) | 本体4660+税 | ||
日本文学新史(近代) | 本体4660+税 | ||
日本文学新史(現代) | 本体4660+税 | ||
日本植生誌(全10巻)総索引 | 本体4563+税 | △ | |
改訂版 全講和泉式部日記 | 本体10680+税 | ||
日本語の歴史(改訂版) | 本体1408+税 | ||
助辞「は」のすべて | 本体2200+税 | ||
文章構成法 | 本体4000+税 | △ | |
森鴎外の翻訳文学 | 本体3689+税 | ||
川端康成燦遺映 | 本体4000+税 | ||
源氏物語の準拠と話型 | 本体9524+税 | △ | |
続・川端康成燦遺映 | 本体3800+税 | ||
中村汀女の世界 | 本体2800+税 | ||
歌謡圏史X | 本体6000+税 | ||
王朝の仏画と儀礼 | 本体27000+税 | ||
燈籠佛の研究 | 本体2667+税 | ||
舞姫 | 本体2381+税 | ||
「交隣須知」の日本語 | 本体2400+税 | ||
生と死の図像学 | 本体9524+税 | ||
文法の時間 | 本体2000+税 | △ | |
馬琴・滝沢瑣吉とその言語生活 | 本体6000+税 | ||
三好達治と立原道造 | 本体3238+税 | △ | |
実感文学論 | 本体2667+税 | △ | |
韓流サブカルチュアと女性 | 本体2381+税 | ||
大衆化社会の作家と作品 | 本体2571+税 | △ | |
遠藤周作-挑発する作家 | 本体2476+税 | ||
平安京 | 本体1806+税 | △ | |
日本の修史と史学 | 本体1806+税 | △ | |
宿駅 | 本体1806+税 | △ | |
壬申の乱 | 本体1806+税 | ||
江戸時代の武家生活 | 本体1806+税 | ||
夏目漱石の研究 | 本体3495+税 | ||
中尊寺金色堂と平安時代漆芸技法 | 本体46602+税 | ||
北条明直著作集1「いけ花とは何か」 | 本体6667+税 | △ | |
北条明直著作集2「いけ花人物史」 | 本体7143+税 | △ | |
北条明直著作集3「花の美学」 | 本体6190+税 | △ | |
王朝女流日記論考 | 本体9515+税 | △ | |
改訂版 平安貴族の環境 | 本体2500+税 | ||
改訂版 平安時代の儀礼と歳事 | 本体2500+税 | ||
改訂版 平安時代の信仰と生活 | 本体2500+税 | ||
大伴家持 | 本体2718+税 | ||
自意識の昭和文学 | 本体2718+税 | △ | |
芥川文学の達成と模索 | 本体2800+税 | ||
詩う作家たち | 本体3800+税 | △ | |
宮沢賢治名作の旅 | 本体2427+税 |
■ご注文・お問い合わせ | (別ウィンドウで開く) |
---|
HOMEへ![]() |